こどもと豊かにくらす米原へ 振角大祐

プロフィール

プロフィール写真
振角大祐
Furikado daisuke
出身   京都府京丹後市

血液型  O型

趣味   読書 編みもの 散歩

愛読書  松本大洋さん
 
好きな食べ物  カレーライス 納豆卵かけごはん
 
家族  妻、こども3人

主な経歴
 
1983 京都府京丹後市に生まれる

2003 滋賀県立大学工学部卒業

2005 滋賀県立大学大学院工学研究科修了
 
2005 福祉用具製造メーカーに就職

2021 米原市市議会議員選挙にて初当選

2023 米原市議会 議会だより編集委員会 副委員長
 
2024 米原市議会 民生教育常任委員会 委員長

2024 湖北広域行政事務センター 総務常任委員会 委員長



[資格]
高等学校教諭一種免許状(理科) / 福祉用具プランナー / 防災士


[寄稿]
2020年
教育 No.893 旬報社 「自由な居場所」づくりへの挑戦 居場所づくりの交流サミット
2020年
人間と教育108号 旬報社 いろんな暮らしの今⑮きれいごとを言い続けたい
2023年 
教育 No.924 旬報社
2024年
教育 No.943 旬報社 書評 西郷南海子『ママは駄菓子のじゅうえんや』

大事にしていること

現場をもつ
現場をもつ
11年前からこどもたちが自由につどえる場づくりをし続けています。
ともにすごす時間
ともにすごす時間
こどもや若者、保護者といっしょにすごすなかで、こどもの権利が認知されていないことや子育て支援が不十分なことに気づき、議会でくりかえし意見しています。
やさしい社会
やさしい社会へ
自己責任といわれ、がんばることを強いられる社会をすこしでも、やさしい方向に変えていきたい。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

現在もしている活動

こどもたちの場づくり
こどもたちの場づくり
2014年から米原駅の近くで、こどもから大人のだれでも自由に集え、自由にすごせる場づくりをしています。
まいばら森の舞台音楽祭
まいばら森の舞台音楽祭
こどもたちが自由に音楽をきける機会をつくりたい。2024年から年に2回、音楽祭をおこなっています。
せいがんじ縁市
青岸寺縁市
子育てをしていても、こどもと一緒に本格的なアートに触れたい。そんな場になるように行っています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

活動について

  • こどもの場づくりの活動について

    2014年より、米原市内の『わっか』で活動をしています。こちらをクリックいただくと団体のHPがご覧いただけます
  • まいばら森の舞台音楽祭について

    2024年より、米原市内で子どもたちが無料で楽しめる音楽祭を開催しています。こちらをクリックいただくと、HPが開きます
  • 青岸寺縁市について

    2024年より米原市にある青岸寺において縁市をおこなっています。こちらをクリックいただくとInstagramページが開きます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

思い

いまの社会は誰もが「自己責任」と言われ、がんばることを強いられる社会です。
そのあり方に、しんどさを感じることもあります。
そんな社会を、少しでもやさしい方向に変えていきたい。それが、私の原点です。

この4年間、こどもや若者、保護者とともにすごす中で、
こどもの権利が認知されていないことや、子育て支援が不十分なことに気づき、
議会で繰り返し意見してきました。

こどもたちや大人と出会える「場づくり」を続けながら、
どうすればもっと安心して、すごせるようになるのか、考え動いています。

これからの4年間で目指したいのは、誰もが豊かに暮らせる米原です。
そのためには、大人が、社会からしっかりと支えられる必要があります。

大人の権利が守られる社会は、きっと、こどもたちの暮らしも良くする。

そう信じて、これからも歩んでいきます。

これまでの議員活動のご報告

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 議会通信をみる

    3ヶ月に1回、定例議会のあとに、議会通信を発行しています。こちらをクリックいただくと一覧が表示されます
  • これまで議会でおこなった一般質問

    2021年11月から議員として議会で行ってきた一般質問の一覧は、こちら(米原市のHPに移ります。)
  • これまで議会でおこなった討論

    2025年第1回定例会における賛成討論はこちら(議会だよりP6)
    2023年第3回定例会における反対討論はこちら(議会だよりP4)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

応援してくださる方のお声

いろんな立場の人の声に耳を傾けられる人。
古民家で場を開き、そこに立ち寄るこどもたち、おとなたちと日々をすごす活動をされている振角さん。ここは、とても穏やかな時間がながれています。この時代にこそ、こんな穏やかで優しい関係が生まれる繋がりの場が必要だと感じています。こどもたちの声や気持ち、子育てをする親の気持ち、それぞれの立場にある人の声に耳を傾けることができる彼だからこそ、市議の立場でできることがきっとあります。米原市に笑顔が増えますように、振角さんの挑戦を応援しています!

自分が子育て中である振角さん。

当事者だからこその視点で市政に携わり、私たち子育て世代の声を代弁してくださるはずだと期待しています。

また、7年間うちこんでこられた市民活動で見聞きして得た知見をもって、誰もが暮らしやすい米原市に向けて一肌脱いでくれることだと思います。

コロナ社会になって鮮明になったことの一つが、子供不在で大人目線による社会の姿でした。米原市は子育て世帯への補助や手当も努力してくださっていますが、課題もあります。

しかし、その課題はよりよい米原暮らしへの道標でもあるはずです。あなたの困りごとを、私たちの声を市議会議員へ届けましょう。

その声を聞き、議場へと持ち出してくれる立場に振角さんになってもらいませんか。こどもたちが安心してのびにびと暮らせる地域を振角さんとともに形作っていくんです。きっと楽しいですよ。

こどもが元気な米原は、大人もきっと元気になれる!
日常の「なんとかならない?」に気付ける人。
わたしたちが普段の生活でついついグチっていることのなかから、振角さんは「それってなんとかならいのかなあ?」と地域の課題や社会への「?」をしっかりと拾い上げて声にしています。解決すること、できることが1番ですが、まずは気がつく、声にあげる、実行するのパワーに感心するとともに応援します。
振角さんは、きっと子育てや教育や福祉に力をいれてくださると思っています。こども目線を大切にしてもらえない状態は、こどもたちにとっても、地域にとっても、社会にとっても絶対によくないと感じています。
振角さんはきっと、こども目線を大切にしながらこどもとおなた、地域にとって必要なことをどんどん実現していってくださると思います。
地域づくりに必要な「こども目線」がもてる人
ふわっと柔らかいのに、内側には揺るがない思いがあることが伝わってきます。
振角さんは不思議な人です。ふわっと柔らかいのに、内側には揺るがない思いがあることが伝わってきます。
子どもたちの笑顔や笑い声を胸に、みんなの幸せのために奮闘してくれる人だと思います。 いつもいつもみんなの声を聴いて、ちゃんと立ち止まりながら、でも着実に豊かな街づくりをしていける人だと信じます。遠くの地からですが、応援しています
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

お問い合わせ

ご声援やお問合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。